自称14歳のアウトプットof株

素人が得た株の知識を整理する

株価が上昇する企業のチャートとは

 

①取っ手付きカップ

カップを横から見たような形をしている

7〜65週間かけてカップを形成(大体は3〜6ヶ月)

高値(カップの頂点)〜安値(カップの底)の株価調整幅は12〜33%

・多くの場合カップの底は鋭いV字型ではなく丸いU字型(複数回小幅の下落で振るい落としを行っているということ)

買いポイントは取っ手の高値

 

「取っ手」部分の基本的特徴

・取っ手部分の形は1〜2週間かけて形成され、下落する値動きの終わり付近で振るい落としが行われる

・取っ手部分の下落した安値の所では出来高が小さくなる

・取っ手はカップの高値から安値の間の上半分に形成され、その銘柄の10週移動平均線よりも上に現れる

・安値が切り上がるか、下落せずに下値が真横に動く取っ手は上にブレイクアウトする可能性が低くなる(古い落としが行われていないため)

・取っ手の下落幅は強気相場なら8〜12%程度、弱気相場であれば20〜30%まで落ちることもある

機関投資家が買い集めをしている場合週足チャートで高値と安値の幅が小さく、同じくらいの終値が数週続き市場をコントロールする

カップの底部分で1〜2週間、取っ手部分の後半数週間の安値の時期に出来高が劇的に減少する(機関の買い占めが進んで市場に株が流れなくなっているため)

 

②取っ手付きソーサー型

・取っ手付きカップ型と似ているが、ソーサー型はカップ型よりも長く浅い形状をしている

 

③ダブルボトム型

・アルファベットのWのような形だが、2つ目の底が1つ目の底と同じ〜1、2ポイントほど明らかに下回る

買いのタイミングはWの真ん中の高値を更新したところ

 

④平底型

・取っ手付きカップ型、取っ手付きソーサー型、ダブルボトム型を抜けて株価が20%ほど上昇したところで、2回目のベースとして現れる

・5〜6週間にわたり株価が横ばいで推移し、10〜15%以上の株価調整は入らない

 

⑤正方形型

・平底型と同じように上昇した後に現れる正方形のボックス

・4〜7週間ほどかけて形成され、株価調整は10〜15%程度

 

⑥上昇後の狭いフラッグ

・株価が4〜8週間に100〜120%程急上昇して始まり、その後横ばいになり10〜25%の株価調整が3〜5週間ほど続く

 

⑦上昇ベース

・平底型と同じように取っ手付きカップ型、取っ手付きソーサー型等のパターンを抜け出たのちの上書や途中で発生する

・10%〜20%の押しが3度起こりその押し目の安値はそれぞれ直前の安値を上回る